我が子が英語を始めたのはTKから。(キンダーの前の1年。プレイノ市やその周辺の地域では無料で1日3時間くらい通えます。英語が出来ないなどの条件付き。)
それまでは日本語の幼稚園に通い、完全日本語環境でした。
(英語を嫌いにならないように、アメリカ人に慣れるようにたまに現地のママサークルへの参加もしていました。)
TKでは英語が出来ない子が多くいたので、自分だけ出来ない。。。という劣等感みたいなのは感じなかったようです。+低所得家庭のお子さんやミリタリーのお子さんも対象のクラスだったので英語が出来る子もいる。
とても有難い環境でした。
しかし1日3時間。
先生の言ってることは理解出来るようになり、少しの単語も学んでくれたものの、スラスラ話せるようになるには程遠く。。。
まぁ親としては楽しんで通ってくれた!!という感謝の気持ちが一番ですけどね。
無料で毎日通えたのは本当に有難かったです。(6月には1か月フルでサマースクールにも通えました。食事付きでこれも無料!)
でもそこでスラスラ話せるようになるのは、センスのある一握りのお子さんではないでしょうか。
そしてキンダー生活。
初めてペラペラのアメリカ人に囲まれての生活が始まりました。
内心めーーーーーっちゃ心配していた私。
子どもが泣いて嫌がりながら行くことも覚悟していました。
しかしそんな心配はよそに、先生のお陰でとても楽しんで通ってくれています。
英語に対して苦手意識がなくて本当に良かった。
慎重な我が子は最近になってやっと少し英語を話すようになってきて(もちろん完璧ではありません)、自信がついてきた様子。
パソコンでの学力テストでも少し平均を下回る程度。
でもここで問題が2点出てきました。
1つ目は。。。
家でも英語が出てきた。
誇らしいともう半面、明らかに日本語を忘れ始めている!!
英語はダメ!とは言いたくないので、英語を話してきたときは「すごいね~」と伝えてから、それは日本語でなんて言うの?と聞くようにしています。
もう少し英語が出来るようになったら、家庭では日本語だよっと徹底してしていこうと思っています。今は子どもも英語できるようになった!という嬉しさを私と共有したいと思うので。
2つ目は。。。
単語力不足。
日本人家庭の永住の子どもに多いそうです。
そうですよね、今まで日本語で育ってきたんだから。
出来ることは。。。
まずは宿題をきちんと理解させる。
あとは現地の子とかかわる時間を持つ。
英語のテレビを観る。
かな。
簡単に始められるので、さっそく子どもの興味ある日本のアニメで英語版があるものから、みはじめています。
ドラえもんとか英語でみると意外に楽しい。笑
あとは現地の子に関われるように習い事をさせてみようと思います。
こんな英語の心配もあと2年すれば日本語の心配に代わるんでしょうね。
悩みは尽きないですが、まずは英語を頑張ってる子どもが誇らしいです!!
コメント
初めまして!NY在住のYukiと申します。
この夏に、プレイノにお引越し予定なので、9月で5歳になる息子の、キンダー事情を伺いたくて、コメントさせて頂きました!
無料のバイリンガルキッズを対象にした、スクールの詳細が知りたいです。
こちらも、ハーフなので、キンダーに入る前に、少し、慣らしが必要かな?と、思っております。
日本語も、忘れかけている部分もあるので、補習校や、また、違う場所とかでも習える場所があるのか?とか、現地の情報が知りたいです。
お時間ある時に、シェアして頂けたら、嬉しいです。
YUKIさん
返信遅くなり失礼しました。日本へ一時帰国をしておりました。
もうお引越しはされましたか(^^♪?
プレイノではキンダー前の1年、Limited Englishの子ども対象に1日3時間くらいのTKプログラムがあります。
我が家は日本人家庭の子で英語ゼロだったため、テストも難なくパスし。笑
入れましたが、ハーフのお子さんということなので、もしかしたら英語力によっては対象外かもしれません。
ダラス補習校は日本の年中さんの歳からあります。
他にもホサナ幼稚園、シャロン幼児クラス(ほかにもマミー&ミーのようなクラスもあるようです。)では日本語で保育してくれるそうですよ。
また何かあったらコメントください(^^♪