この夏、日本へ一時帰国してきました。
今回の目的は子どもの体験入学!!
ちょうど日本の学年で小学1年生になるので、どうしても体験して欲しかったのです。
ドラえもんなどのアニメで、学校で生徒が掃除する姿をみてるけど、実際には経験したことないし(アメリカは子どもが掃除しないので。)、給食だってこっちのBUY LUNCHとは全くの別物。。。
お勉強のためというよりは、日本の文化?を学んで欲しくて、2週間行ってもらいました。
体験入学までの準備は。。。
①小学校へ直接電話する。
忙しくないであろう10時頃を狙って電話をしました。
教頭先生が窓口になってくださり、1回目の電話ですぐにオッケーをもらいました。しかも希望の期間も受け入れてくださり、本当に助かりました。
アメリカからまず市役所にお電話する方もいるみたいですが、私は学校に直接お電話で大丈夫でした。
②日本へ帰ってから、住民票を入れ、健康保険に入る。
教頭先生から「保険は入ってください。」と言われました。
市役所では短期で入りたいというと、担当者によっては嫌な顔をされるようですので、「日本に帰ってきましたオーラ」笑。を出しておきました。
でも住民票を入れると小学校の手続きもされそうになったので、今回体験入学を申し込んであって、子どもが日本に馴染めるか見ようと思ってます。。。みたいなことを伝えて、小学校の手続きはしないで済みました。
③小学校に顔合わせへ行く。
帰国した後、小学校へ電話し、打ち合わせの日に小学校へ。
子どもの受けた予防注射を記入したり、給食費をお支払いしました。
持ち物などの説明を受け、学校内を案内してもらいました。
④用品をそろえる。
我が家はすべて小学校指定の用品を揃えました。
教頭先生は何でもいいですよと言ってくださったんですが、子どもが嫌がったので、みんなと同じ帽子などを買いました。
ちょっと甘やかしちゃったかな?と思いますが、でも1人で知らない世界に入るだけでもドキドキするだろうし、、、と思い、思い切って購入!
来年も体験入学行ってもらいましょう!!笑
準備はこれくらいですかね。
用品を揃えるのが地味に大変でした。
上履きってどこで買えるの??みたいな。笑
昔住んでた地元とは色々変わっているので、地元なのに地元じゃないみたいな。
子どもがいる友達に聞きまくって、なんとか揃えるとこが出来ました。
我が子はまぁ問題なく2週間楽しく?過ごしてくれました。
でもやはり相当神経は使ったのではないかと思います。
どう?って聞いたら楽しい!って答えるけど、でも純粋に楽しんでる感じじゃなかったかな。
あとは地獄のシャワー!!!笑。
プールの時間の真水のシャワーが本当に嫌だったみたいで、来年プールがあるならもう小学校行きたくないとまで言ってます。さぁどうするか。笑
でも子どもにはとってもいい経験だったと思います。
補習校のお勉強のお陰で、日本の子に引けを取らず、授業も理解でき!
いつもヒーヒー言ってる補習校の大変な宿題にも意味があったね!と子どもとしみじみ感じました。
小学4年生くらいまでは毎年通ってくれればいいなぁと思っています!
が!来年は東京オリンピックの年。
無事帰国できるのでしょうか。。。苦笑